川崎市議会議員(麻生区)
月本たくや<無所属>
新しい川崎へ~
ひとりひとりを大切に歩むまちづくり
すべての人にチャンスのある社会をつくりたい。
市民の三要素というものがあります。納税者としての市民、サービス受給者としての市民、そして、忘れられがちな構成員としての市民。
この構成員の意識は、若い人たちが強く自覚していて、新しい時代を切り拓く上で、お互いを理解し、ひとりも取り残すことない未来づくりにつながります。
麻生区は、川崎市の中で最も緑豊かで、各地における先進的な活動、幅広い地域資源が存在しています。私は、これらの多様な活動や資源の長所を伸ばし、また、様々な地域課題のスマートな解消へ向けて、「ICT」「コミュニティ」「実効性」という3つのキーワードを柱とした政策を提案します。
スマートなまちづくりへ
(ICT・コミュニティ・実効性)
様々な地域課題は、ただ、スローガンを掲げているだけで解消はできません。課題の分析を丁寧に行い、どのような手法で課題を解消できるか、実践的に活動し続けることが大切です。 賢く、丁寧に、そして、問題を解消できるまちづくりの手法として、私は以下の三つの方向性を提案します。
【ICTの利活用】SNSに代表されるように、情報技術は日々発展しています。この技術をまちづくりの政策全体に活かします。
【コミュニティによるまちづくり】きめ細やかなまちづくりには、行政からの一方的なサービス提供ではなく、コミュニティ発のより良いまちにするためのアイデアと実行が必要です。これらのアイデアと実行が湧き上がってくるような仕組みづくりをします。
【高い実効性】スローガンを掲げているだけでは、問題は解消しません。実現性そして持続性を確保するために適切な手法を検討し、提案します。
政策
スマートな地方自治の推進
地方自治のありかた、住民自治の方向性などについて、私は、これまで議会・委員会などで様々な形で質問・提案をしてきました。また、有識者の先生たちと勉強会などを開催し…
すべての世代が快適に暮らせるまちづくりへ
子ども・子育て新制度、介護保険制度などの変化など、それぞれの世代が快適に暮らせる政策は、国が中心となってサービスを提供するものから、市区町村が中心となってサービス…
豊かな地域生活の実現へ
学校教育・スポーツ・交通・医療体制・シティプロモーションなど幅広い領域において、最先端のICT関連技術の導入、地域との積極的なコミュニケーションを実施…
ブログ

川崎市内全域で路上喫煙防止になっていますが、新百合ヶ丘駅周辺を始め7か所がポイ捨ても含めた重点区域に指定され、指定喫煙場所を除き喫煙を禁止していて、違反者に対して指導・警告を行い、従わない違反者から罰則として2,000 … 続きを読む

子どもたちのマスク着用についての質問後編は、就学前・地域編です。 就学前については、公立保育所、民間保育所、私立幼稚園等、所管や対応方法が異なり、公立保育所は直接運営していますが、民間保育所には運営法人へ、私立幼稚園は所 … 続きを読む

2年以上に及ぶコロナ禍で、感染症対策でのマスク着用が常態化している一方、夏季においては、熱中症リスクが高まるため、屋外でマスクを着用しないことが推奨されています。 特に4月以降、政府の見解が緩和に動いている背景には、専門 … 続きを読む

6月22日、参議院議員選挙が公示され、参議院選挙の投票方法と当落の決め方について、お問い合わせを受けます。その上、補欠選挙との合併選挙という聞きなれない言葉もあり、神奈川県の有権者は頭がこんがらがります。 そこで、参議院 … 続きを読む
これまで、学校における子どもたちのマスク着用について、特に夏季のマスク着用については熱中症リスクが高まるため、屋外では不要に検討すべきと言って来ました。 これは、コロナに感染した場合のリスクと、マスクの予 … 続きを読む